50の風景と、風景にまつわる言葉。

小さな世界の窓から見える色々な風景のひとつずつ。

最先端なのか異端なのか / ミクニヤナイハラプロジェクト「東京ノート」

Nibrol主催の矢内原美邦によるミクニヤナイハラプロジェクト。その公演「東京ノート」を観劇。いわゆる『静かな演劇』を代表するマスターピースであるこの作品を、その対極に位置するような表現を当然の如く展開する矢内原美邦が演出するとあって、幾つもの視点で必観。

http://www.nibroll.com/news/image/201603/B2_10-01.jpghttp://www.nibroll.com/news/image/201603/B2_21-01.jpg

ともあれ、まずはこのポスターが最高。「東京」という記号が、もはや大きな物語ではなく、『個々の東京』としか存在し得ないこの時代をまさに表現しているように見える。公演が始まる少し前に完成したらしく、チラシには使われていなかったこのデザイン。手元に残しておきたいと思える一枚。

タイトルに「東京」という記号が含まれるこの作品。まず、この時代において「東京」とはどのような場所なのか。人によってその答えは異なると思う。そしてそれこそが、この「東京」の定義。ありとあらゆる情報が内包され、ありとあらゆる場所や時間にそれらが無秩序に展開される。それは、ビル広告に始まり、ディスプレイ、電車の中吊りやモニター、あるいはスマートフォンの中のつぶやきや投稿など。この10年あまりで、ある個人が処理する情報は、時間単位で言えば、数倍あるいは数十倍に膨らんでいるように思う。すべての情報は浮遊して、目前には常に何らかの情報が提示されている。そういった中、それらの情報を無意識的に取捨選択し、自分にとって重要あるいは関心を持つ事柄だけを上手にピックアップする能力が育っている。この密度が今や、今を東京で生きる人間にとっては「普通」の密度。

一方で、「メディア」はその密度を体現しているとは言い切れず、今でもテレビを付ければニュース番組は淡々と事件を述べているし、CMは相変わらずの長さで展開しているし、ドラマは1時間という尺がお決まりになっている。他のメディア、例えば映画を見ても、その長さは決まったように2時間が平均となっている(もちろん、この前の『ハッピーアワー』のような作品もあるけれど)。でも、東京の密度において、この「長さ」は本当に適当なものだろうか?

そして、演劇に代表される舞台表現こそ、この密度とはまったく相容れない所に位置付けられると言える。舞台においては時間の速度は常に一定。YouTubeのように不要な映像をスキップすることはできず、そこから得られる情報は常に時間と等倍のものでしかない。また、SNSのように双方向のコミュニケーションは発生せず、そこには常に演じる者と観る者という関係性しかない。舞台上で他人称は存在し得るとも、役者と観客の関係性が交換されることはない。

オリジナルの青年団による「東京ノート」の初演は1994年。それは、まだ、辛うじて『大きな物語』が共有されていた時代。そして、同じ密度の空気感が共有されていた時代。そのような時代において、まさに「等倍の演劇」である青年団の戯曲は時代を象徴的に表現していたし、それが「東京ノート」がマスターピースと呼ばれる所以でもある。では、そのような戯曲をこの2016年に表現する意味は?

矢内原美邦と彼女が率いるNibrolに関して言えば、結果的にようやく時代が追いついたのだなと、こうやって作品を観て改めて思う。超高速での発話と動きを特徴とするその作品を初めて観たのはもう10年以上前になるけれど、宮沢章夫の言葉を借りるならば、文字通り「よくわからなかった」ということになる。それは、まさに異端の表現だった。ただ、もう一つ感想を付け足すとすれば「それでも面白かった」。いつかの公演のアフタートークで宮沢章夫矢内原美邦に「全部を聞き取れないし、よくわからない」という内容を感想を述べたらしく、それに対して矢内原は「それでも耳には聞こえている」と答えたらしい。これって、まさにその未来にある21世紀の東京の密度を見据えて作品を作っていたとしか思えない。つまり、現代においては対峙する情報は既に一個人が処理できる容量を超えてしまっている。このような時代に置いては意識的にではなく、無意識的に情報を取捨選択していくことでしか生きる術はない。そして、そのようなatitudeが「表現」においても求められる。矢内原美邦の作品は、本来、時代とは逆行しているはずの舞台表現というフィールドにおいて、いつの間にか最先端の表現となってしまっている。身体性が何よりも増して強固な表現になるなんて、本当にワクワクする。

このミクニヤナイハラプロジェクト「東京ノート」は本当に圧倒的な作品で、矢内原美邦の身体性が拡張する形で、役者、映像、照明に乗り移って表現に昇華されていくよう。役者と役者の間を飛び跳ねるように移っていく主体。そして、実際に舞台上を飛び回るように何度も何度も全力で往復する身体。その中の無意識が映像となって広がっていく。この「東京」というノートをパラパラとめくっていくかのように、ひたすら目で耳で一瞬一瞬を追っていった。

残念なことに、遠くで戦争を起こっていて、この日本あるいは東京でも、その戦争を間接的には感じるようになってしまっていて、その「遠く」と「近く」の間に漂う、この空気感がそこには表現されていて。

作品を観終わって、面白かったとか、つまらなかったとか、ではなく、生きるということに対して完全に向き合っていた時間がそこに流れていて、そういう作品を観ることができたという幸せ。とても75分という密度だっただなんて信じられない。

 

もう二度と上演されることではないだろう作品に合掌。

 

拝。

 

5時間17分の『ハッピーアワー』

ようやく書き上げたので更新です。

--

特にミニシアター系の映画館においてはそうだけれど、そこに足を運ぶべきか検討する際、「その映画館自体を信頼できるか」が「その映画監督が信頼できるか」ということに対して、重要度において勝ることが多々ある。

 
これは、観ようとする映画の質によっては特に顕著で、例えばそれが「5時間17分の作品で、3部に分かれていて、通し券でも3600円で、もし観るのであれば12時から19時というほぼ半日を費やす必要がある」ような作品の場合は、自分を信じる以上に、その映画館を信じる必要がある。
 
自分にとっては「イメージフォーラム」という映画館がまさにそうで、相田監督の作品や、今でも鮮烈に記憶が蘇る『エッセンシャル・キリング』、そして近年では、自分史上最高の映画体験だった『FORMA』など、ある意味では大変お世話になってきた。
 
そして、今回、映画『ハッピーアワー』をようやく上映最終日に観てきた。昼前にチケットを購入して整理番号は23番。12:50の第1部を皮切りに、19:00終了の第3部まで堪能。最終日だけあって、平日にも関わらず、客席は8割程度埋まっていて、これだけの人がこのような映画体験を同時にするというのは不思議なものだなと思う。
 

 
さて、ともあれ、この映画。
 
出演者はほぼすべてが素人。そのような役者が海外の映画祭で最優秀女優賞を取ったというのは興味深くて、まさにinternationalな視点で観た時に「演技」がどう映るのか、という部分でとても示唆に富む結果だと思う。つまり、「素人っぽさ」という表象はその言語自体と密接に結びついていて、それを母国語とするかどうかで、その「素人っぽさ」の見え方も変わるわけで。この映画のそういった「素人っぽさ」は、海外の人から見ると、ある種の静的な演技に見えるのだろう。小津の作品がそうだったように。
 
そう言った意味では、この「ハッピーアワー」という作品は『リアリティをどのように表現するか』ということについて、挑戦的なアプローチを取っていて、その尺の長さもそうだし、役者の選び方というのもそれに当てはまる。
 
古くから言えば、映画「ポチョムキン」から始まるモンタージュという技法は、鑑賞者の想像力を使うことで、そこにフィクションとしての物語を発生させていたけれど、この「ハッピーアワー」においては、長尺回しが比較的多くある。そこには、編集されていない時間が多く流れている。それこそが、この作品が三部作になっている大きな要因ではあるけれど、多くの映画と違い編集を極力行わないことで、逆説的にそこに現れる物語がフィクションではなくノンフィクショナルなものに見えてくる仕掛けになっている。また、プロの役者を使わないことで、そこに展開される物語がいかにも「演じられている」という通常の映画における状況を脱構築しようとしている。そこにいる役者はあるいは素でもそのような人間なのではないか、と観ながら思ってしまう。それくらい、出演している役者の多くは「下手」なのだ。
 
普通、「下手」な演技に付き合わされるのは苦痛なものだけれど、この映画の場合は、その度合いの攻め方が絶妙。ギリギリまで引っ張って、次の展開に繋げる。これが続いていく。そして、ストーリー自体も特別変わったものではないのだけれど、主演の4人の関係性がどう変わっていくのか、といった点で鑑賞者を釘付けにすることに成功している。
 
物語を簡単に説明すると、登場するのは30を過ぎた仲良しの女性4人組。彼女たちは「自分たちは仲が良い」という信念で繋がっていて、ことあるごとにそれをお互い確認することで安心している。そのような中、第一部の最後に、4人のうちの1人が不倫裁判中であることを告白することで、その関係性に変化が起きる。面白いのは、そのような反社会的な事に対しても、基本的には彼女たちにとっては「自分たちは正しい」と信じきっていること。逆に言うと、そう信じることでしか、自分たちを繋ぎ止める事はできないというのが彼女たちのあり方で、周りの3人はその離婚裁判中の1人を(客観的に見て正当な理由が見当たらないにも関わらず)サポートする。そして、それぞれが自分の置かれている状況に疑問を持ち始め、一人は不倫をし、一人は離婚する意思を固める。
 
鑑賞者にとっては、客観的に見て、他の3人が不貞に走るような理由はまったく考えられない。そして、その彼女たち自身もおそらく自分のやっていることをしっかり説明することもできない。彼女たちにとっては「仲間がそうしているから」という外付けの理由だけが、行動を説明する唯一の理由になっている。
 
物語としては泥沼の夫婦劇といったところだけれど、主役の4人にとっては、起きていることはすべて正しい。ある意味では、彼女たちはまさに幸せな時間、「ハッピーアワー」を過ごしている。 という内容。
 
まあ、このような物語を5時間強も見せられるのは、ちょっと厳しいかな、というのが正直な感想。作品の特徴、そしてそのアプローチについては、非常に面白いし、他の作品と比べても突出した部分がある。しかし、冒頭に書いたように、ある作品が、前後と合わせて6時間程の時間を拘束し、それなりのお金を払わせるという時、そこには相応の責任が発生すると思うし、この「ハッピーアワー」という、ひたすら登場人物の再帰的な物語を見せられるという作品が、その責任を果たせているのかということについては大いに疑問が残る。
 
簡単に言うと「少しやり過ぎ」。特に、長回しで展開される前半のワークショップ風景や、後半のディスコでの風景や、小説の朗読会は冗長過ぎた。映画の狙いは理解できるけれど、コンセプトだけが先行する映画を、手放しに素晴らしいと褒めることはできない。
 
一方で、主演の4人については、最後まで適度に「下手」な演技を続けていて、素晴らしかった。それぞれのキャラクターもしっかりと出せて、現実なのか非現実なのか、その境目が曖昧になっていく感じがとても良かった。
 
とりあえず、第三部が終わった後の、その劇場の雰囲気、とても独特でした。こういった映画体験というのも人生に一回くらいは良いと思う。
 
 
拝。
 
 
 
 
 
 
 
 

戦争と想像力 / ドキドキぼーいず#06『じゅんすいなカタチ』

 

戦争なんて遠い国での出来事のようにしか感じないし。でも、見上げた先に広がる空は、その国に繋がっていることも知っている。そんなことを想った、今日。

 
せんがわ劇場にて、どきどきボーイズ『じゅんすいなカタチ』を観劇。

 

http://www.sengawa-gekijo.jp/_event/15197/image1L.jpg  http://www.sengawa-gekijo.jp/_event/15197/image2L.jpg

 
村上春樹の言うように、フィクションは時には事実以上に真実を剥き出しにすることを可能にするとして、時に、演劇の力とは何かと聞かれれば、それは「人間に想像する力を与える」ことだと思う。ヴァーチャルではなく事実として、地に足の付いた想像力。それを自覚的に作品に落とすのは、若い世代ならではかもしれない。
 
もはや、終わらない日常は今でも続いていて、無自覚に毎日を生きることは簡単で、「いつか自分も死んでしまう」という事実さえ忘れそうになってしまうけれど、当たり前のように人は生まれては、死ぬ。
 
--
舞台は少し古くなった一軒家と、そこに残された父親と娘。父親は5年前に失踪し、その間に母親は亡くなる。また、その後、息子も自殺し、この世を去っている。世の中は戦争が激しくなり、日本もその戦争への加担を強めている。
例えば、死んでしまった息子もまた兵器の製造に間接的に仕事で関わっていた。その先にあるはずの「戦争」は遠いところの話ではあるけれど、「母親の死」という身近な出来事(それはある意味では戦争でもある)を通して、「死ぬ」「殺す」「殺される」ということが実態として語られていく。
--
 
今、日本において「戦争反対」を叫ぶことはとても空虚なことで、その言葉の裏には「自分は死にたくない」という気持ちしかない。叫ぶその瞬間にどこかで人は死んでいるのに、その戦争自体に本当に反対して何かを行動できている人はほとんどいないわけで。その真実を見て見ぬふりをして、デモに参加したり、アジテーションを叫ぶ人はいったい何をしたいのだろう。
 
きっと、そこには「死ぬこと」へのリアリティが圧倒的に欠如していて、本当は、まず始めにすべきことは「『死』に対するリアリティ」を持つことだと思う。それは身近な人の死かもしれないし、あるいは自分の死かもしれない。少なくとも、どこかで死んでいるはずの誰かに対してリアリティを持つことなんて不可能なのだから。
 
この『じゅんすいなカタチ』という作品は、その身近な死を語ることで、今の若い世代が置かれている状況を物語っている。そう、まず必要なのは自分もまた死ぬという事実についての自覚。それを認めた上で行動するしかない。
 
『戦争反対』ではなく、『自分は人を殺したくないし、殺されたくもない』という言葉。生ぬるいかもしれないけれど、本当の言葉を語るべきだし、それはこの日本だからこそ言えることのようにも思う。無自覚な言葉、行動ほど怖いものはないし、それを止める「想像力」こそが、演劇という表現が実現する純粋なカタチ。
 
今時、舞台表現なんて、本当の一部の人間しか観ないかもしれないけれど、舞台表現でしか成しえないことは間違いなくあって、それを再認識することができた本作品。
 
 
帰り道、知らない街で進む方向を間違って、真っ暗な路地裏に迷い込んでしまった。一寸先は闇。
 

公演は本日より3/13まで。

 
 
拝。
 

アクセス数経過報告 / 2月

 恒例に、2月のアクセス数報告。

f:id:houndedori:20160303000342p:plain

1月に比べて、記事数も増えてきたので、伸び率は高くなっている気がする。そして、そこそこ伸びる記事が出来ている様子。

 

メリハリが効いていて、なんとも言えない...

 

タイムリーなことを取り上げたこともあり、下記の二つのエントリが人気のよう。

エントリによる反応に随分と差も出てきて、なかなか興味深いです。

 

 

拝。

 

 

10年前の夜は何をしていたっけ - マームとジプシー 『夜、さよなら』『夜が明けないまま、朝』『Kと真夜中のほとりで』-

 マームとジプシーの公演について。

http://mum-gypsy.com/wp-mum/wp-content/uploads/2014/06/K6.jpg

マームとジプシー
『夜、さよなら』『夜が明けないまま、朝』『Kと真夜中のほとりで』
作・演出:藤田貴大
出演:石井亮介、尾野島慎太朗、川崎ゆり子、斎藤章子、中島広隆、成田亜佑美、波佐谷聡、長谷川洋子、船津健太、吉田聡

2016年2月18日(木)〜28日(日)/彩の国さいたま芸術劇場 小ホール

公演によって当たり外れが激しいでお馴染みのマームとジプシー(個人の経験上)。今回は過去の作品を再構成して三部作として上演。実績のある過去作品、そして『Kと真夜中のほとりで』は代表作ということもあり、素晴らしい公演でした。

10年前のとある夜に消えてしまった女の子の不在(そして死)が、その兄や友人との関係性を通して描かれていく。作・演出の藤田さんの得意とする場面・会話のリフレインが、過去を巧妙に描き出していて、その不在がとても心に染みた。そう、繰り返される過去において、夜にさよならはできないし、夜が明けることはない。いつか朝は来るというのに。

劇中にとても印象的なフレーズがあって、

「この街を出ていくってことは、死ぬこととどう違うのだろう?」

というもの。

このフレーズが10年前に消えてしまった女の子の不在と重なって、心の中で何か引っかかった。この街に留まる人間にとっては、確かに、この街において不在であることは、死ぬことと変わらないのかもしれない。空を見上げれば、遠くに離れていたとしても、同じ空の下にいるって感じられるのにね。

「死」というテーマは多くの表現で扱われてきたテーマではあるけれど、「不在」という概念と重なり合わせることで、その差異を表出させ、改めて「死(あるいは不在)」を問うというやり方は、その演出とも相まって、とても効果的な表現に昇華されていた。

また、誰もが分かっているように、人は自分が死なない限り「死」を知ることはできない。語ることが可能なのは、自分がどう死と向き合っているかということ。

2時間弱の公演で描かれるのは、その消えてしまった女の子との思い出。登場人物はそれぞれの思い出の中での女の子との関係性、そして10年後の今、自分がその女の子の不在とどう向き合っているかを語る。繰り返される場面においても、その度に登場人物はわずかながら違う表情を見せる。その結果、その向き合い方は重層的に深くなっていく。

それぞれの関係性はもちろんすべてが異なるわけで、結果的にそれらの差異を見ることで、「死(不在)」がどのようなものなのか、より深く見る・考えることができる。本当に観に行って良かったと思える作品。

 

マームとジプシーは今日の舞台表現の世界において、間違いなく最重要な表現のうちの一つではあるけれど、この時代においてはテキスト自体が持つ表現の限界はより狭くなってきているようにも思う。単純な言葉で説明できないことが、世の中を見ていても溢れかえっているし。

更に一つ言うならば、このリフレインを多用した重層的な表現こそが、マームとジプシーの真髄だし、作・演出の藤田さんは、やっぱり演出家なのだろうと思う。

逆に、そう言った意味では以前、VACANTで観た『カタチノチガウ』は駄作と言わざるを得なかった。物語に比重を置いていた作品で演出もシンプルだったのだけれど、テキストの力だけではどうしようもないところがあって、とても残念だった記憶が蘇る。(青柳さんが体調不良で絶不調だったということもあるけれど)

 

でも、改めて、今回の公演は本当に良かった。一人で冷たい風にあたりながら駅へ向かう途中、色々と考えてしまった。

 

次は新しくオープンする空間で公演があるみたいだし、これも行きたいな。

 

拝。

 

 

 

 

美術館での写真撮影と『スーパーフラット・コレクション』

森美術館での大規模個展より面白いと評判の、村上隆のコレクション展。

f:id:houndedori:20150818191512j:plain

村上隆のスーパーフラット・コレクション ―蕭白、魯山人からキーファーまで―

 

もう、この写真だけで観に行ってきた気がします。

ある意味では「何でもあり」の膨大のコレクションに『スーパーフラット』という名前が付いていることが、とても興味深い。集められた作品の多くは、まったくもって『スーパーフラット』ではないのだけれど、それらを集めた村上隆の視点と思想に通底しているのは『スーパーフラット』な概念であるし、それらの作品群を一枚のフラットな面に並べられたモノとして見ると、それは一つの狂喜乱舞の世界として目前に現れるし、それはそれで面白かった。と言っても正味30分程度の鑑賞で会場を去ったけれど。

展示を観に行った日は朝からMOTで『東京アートミーティングⅥ "TOKYO"見えない都市を見せる』、『オノヨーコ | 私の窓から』と常設展、その後にSCAI THE BATHHOUSEにてダレン・アーモンドを観てから、一路みなとみらいへ。少しくらい疲れた状態で軽く観るくらいでちょうど良い展示のような気もする。

アート作品というものは、基本的には1対1で向き合った時に生まれる、作品と鑑賞者の関係性において価値あるいは意味が生まれるので、今回の展示は一つ一つの作品をじっくり見てもしょうがないとも言えるし、そこにごった返す人の群れ、その全体性が作り出す形あるいは虚像を見定めることが、この展示会に来る意義かもしれない。なんてことを考えなら散歩の気分で会場を歩く。

中には懐かしい作品もあれば、コレクションに入っているのが意外な作品もあり、なかなか興味深かった。そして、観終わって思うのは、『アートなんてものはやっぱり虚像だなぁ』と。まあ、だからこそ好きなわけだけれど。形あるモノなんて。網膜に映る2次元よりも、脳内で再構築される虚像の三次元にこそ興味がある。

 

 

ところで、会場でふと気になったのが、会場でひたすら無思考に撮影しているのはおじさんの姿だった。 

彼は、ほぼ『記念撮影』レベルでかなり適当に撮影していたのだけれど、会場は撮影禁止ではなかったはずなので、特に問題もないのだけれど、なんだか「その撮影された写真、及びあなたの撮影するという行為にはまったく意味はないよね?」と思って。

前述の通り、アート作品は対面することでしか、本当の意味で『体験』はできないわけで、たとえ写真で見ても本質的にその作品を理解することには繋がらない。一般論として。その中で、ほとんど作品とまともに向き合うこともせずに写真だけを撮るおじさんが、とても興味深かった。

 

彼は家に帰ってその写真を見て、なんと言うのだろう。

村上隆の見てきたよ、すごかった」とでも言うのだろうか。その「すごい」って何だろう。 

でも、もしかしたら、このコレクションの感想としては、そんな言葉で十分かもしれない。確かに、その集める労力は少なくとも凄いと言わざるを得ない。

そう、そうやって空虚な撮影をすることもまた一興かもしれない。現代アートの展示会は、前述の意味で、写真撮影がOKのところが多いけれど、今やたとえ、これが古典絵画の展示会だとしても、スマホで撮影する人は止められないし、その空虚な撮影された写真によって世界がどう変わっていくのか見てみたい気もする。

 

昔、映像関係の新規事業の調査をしていた時、高解像度の道をひたすら歩むディスプレイについて、マチュピチュが映る画面を見ながら、「もう旅行する意味なんてない時代が来るよね」とドヤ顔で語っていたおじさんがいたけれど、なんて頭の悪い人なんだろうって思った記憶が蘇る。じゃあ、目が見えなかったら死ぬしかないね。

無思考に生きるって怖い。ある意味では、それが日本人の「スーパーフラット」なメンタリティ。に幸あれ。

 

拝。