50の風景と、風景にまつわる言葉。

小さな世界の窓から見える色々な風景のひとつずつ。

2016年6月18日(土)曇り。大源太山へ登る。

 

今年は雪解けも早く、登山シーズン到来。

東京駅や越後湯沢駅で登山姿の方をしょっちゅう見かけるようになり、うずうずしてきたので、今年最初の山入りをキメてきました。

湯沢周辺はなかなか登山に関しては充実していて、少し足を延ばせば谷川岳などもあり、どこに行こうか悩む。調べてみると、山開きは大体6月下旬〜7月頭で、谷川岳のロープウェイなども、まだ運転していないので、山開き関係なく楽しめそうな山を探すことにする。

仕事の合間と、会議中にも、色々と探した結果、、

上越マッターホルン」の異名を持つ、大現太山に決める。

稜線歩きも充実しているし、沢渡りや鎖場などもあるらしく、なかなか面白そう。

帰りのセブンで飲み物と行動食等を買い求め、なんとかなるかと、あまり準備をせずに就寝。ところで、今回は地図は紙ではなく、アプリを使ったのだけれど、「YAMAP」が無料でそこそこ使えるマップもダウンロードできて、かなり良いです。今回のルート確認はこのアプリのおかげで何も問題もなくできました。


さてさて、4時の目覚ましで目が覚める。10分程「眠いので、やっぱりやめるか」という心の声と格闘し、4時20分に起床。山ウェアに着替えて、適当に荷物を詰め込み、車で出発。目指す大現太山の登山口までは1時間弱。途中のセブンイレブンで朝食にメロンパンを購入。

5:45頃に登山口に到着。狭い駐車場にはすでに2台の車が。長岡ナンバーと大宮ナンバー。もう出発している様子。早速メロンパンを食べながら、登山届を記入・投函し、ストレッチは面倒なのでパスして、5:55に出発。

f:id:houndedori:20160620222936j:image *写真:登山口

一眼レフは悩んだ結果置いていくことに。結果、装備としては

  • 水(500ml)x1
  • スポートドリンク(500ml)x1
  • ウィダーインゼリー x2
  • チョコレートバー x1
  • カップ麺 x1
  • おにぎり x1
  • バーナーとクッカー x1セット
  • トレッキングポール
  • 虫よけ
  • レインウェア
  • 携帯ライト

このような感じ。

大現太山までは3.5kmという表示。これが長いかどうかは行程の内容次第。無心で歩く。このコース、まずは沢を2カ所程横断するポイントが出てくる。水量はこの日はそこまで多くないものも、軽く靴ごとドボンと突入。もちろん、完全防水の登山靴は無傷。流石。

f:id:houndedori:20160620223003j:image *写真:沢渡り①

f:id:houndedori:20160620223024j:image *写真:沢渡り②

この沢を渡った後くらいから、一気に急な登攀へ。トレッキングポールの長さを調整しつつ、淡々と登る。先行者の姿も気配もまったく見えないし感じないので、完全に一人登山。熊鈴を持ってきていないので、熊だけは出ないようにと願いつつ、ひたすら登る。

しかし、この登攀がなかなか急で、なだらかになる気配もなく、かなりキツい。心拍数もかなり上がってしまい、早速「やっぱり帰ろうかな」という邪念もチラつく。「まずは稜線まで頑張ろう」という目標を持って、ひたすら登る。

1時間程登ると少しだけ視界が広がってくる。後ろの遠くには湯沢の市街地が点々のように見える。 

f:id:houndedori:20160620223117j:image

f:id:houndedori:20160620223125j:image

思えば遠くに来たもんだ。

されど、視界は開けたもののガスっぽくもあり、大現太山は遠くになんとなく存在を感じるのみ。斜面もあまりなだらかになる気配もなく、ひたすら我慢の時間。スポートドリンクでこまかく給水と、一本目のウィダーを注入。頑張って歩く程に汗もかけば、汗のせいで、虫も寄ってくるし、不快感も上がる一方。何度か登っては下りて、登っては、、を繰り返すこと、また1時間。

今度はどうだ、と何か標識が上に見えてきた。そして、登ると「大現太山山頂」の文字!あっけなく、どうやら山頂に到達。しかし、周りはガスで見えず、虫は相変わらず。

f:id:houndedori:20160620223143j:image *写真:大源太山山頂!

そして、まだ、8時。

カップ麺を食べるには早すぎる。誰もいない山頂でカップ麺を食べるのもなんだなと思い、また、このあとの行程は、そこから七ッ小屋山から谷川岳方面に南下、そして分岐をシシゴヤノ頭を経由して、グルっと戻るコース。まだまだ先は長い。

というわけで軽く休憩して、すぐに出発。

ここからは気持ちの大分楽かと思っていたものの、いきなりかなり垂直に近い岩場を降下。緩んでいた気が一瞬で引き締まる。無事に降りたところで、七ッ小屋山方面を望む。

f:id:houndedori:20160620223200j:image *写真:四つん這いで下りました

と、実は大現太山より七ッ小屋山の方が標高は高く、ここからまた登りが続く。。ただ、稜線は風も気持ちよく、何よりも多少ガスっているとは言え、目の前に広がる景色を堪能。振り向けば、さっき登頂した大現太山の山頂はずっと向こうに。。 

f:id:houndedori:20160620223213j:image

ここから、また淡々と歩く。と、向こうの方に人影が。どうやら先行して登っていた方?体力不足で苦労して登ったので、みんなはきっと速いんだろうなと思っていたけれど、実は登山口から大現太山の標準タイムは2:40。40分程早く着いたらしく、先行者に追いついたよう。ここまで来たら最後まで一人もいいな、と思っていたものの、やはり人影が見えると安心する。

その先行者には途中の休憩スポットで一度追いつく。2人いて、2人組?と思うも、どうやらそれぞれ単独行のよう。一人はソロで慣れていて、もう一人は仲間を見つけたいオーラを放っていました。ソロ慣れ男性が再開すると、もう一人も付いていくパターン。

自分はペースを乱されたくないので、しばし休憩して距離を開けることにする。

振り向けば、下りて、また登ってきた道がすいぶん長く見える。そして、マッターホルンの異名も持つ大現太山は、どうやらこちら方面から見て初めて、マッターホルンに見えるらしい。

このあたりで一本目のスポーツドリンクは終了。ただ、このペースなら残りの水でなんとかなりそう。ここからは、谷川岳方面との分岐まで、また小一時間。基本は稜線歩きなので気持ち良い!多少のアップダウンはありつつも軽快に歩を進める。途中、先行者の仲間見つけたいオーラのおじさんを抜かす。そして、そのまま分岐へ到着。ソロ慣れおじさんはどうやら谷川岳方面に行くらしい。

 

f:id:houndedori:20160620223235j:image *写真:稜線歩き、気持ち良い!

f:id:houndedori:20160620223246j:image f:id:houndedori:20160620223253j:image

f:id:houndedori:20160620223300j:image f:id:houndedori:20160620223306j:image

自分はここからシシゴヤノ頭方面へ下りる。また単独行再開。

f:id:houndedori:20160620223314j:image *写真:分岐点

そういえば、この稜線で、逆の方から登ってくる登山者数名とトレランの男性1名とすれ違う。みんな、それぞれ良いペース。さて、シシゴヤノ頭はだいぶ先。そして、間違いなく、かなりのアップダウンが認められるコース。

覚悟する。そして、道がかなり悪い。あまり整備されておらず、かなり藪漕ぎに近い状態で進む。また1時間くらい。途中休憩がてら、何度も振り向いて、自分が歩いて来た道を振り返る。大現太山の山頂はいつの間にか遠く向こうに。人影も見えない。とにかく山々が大きい。自分の足で歩いて来たとはいえ、よくここまで歩いてきたもんだなと我ながら思う。 

f:id:houndedori:20160620223337j:image *写真:左奥に見えるのが大源太山。 

そして、山に登る理由を考える。

山に登ると、毎回のように、山に登る理由を実は考える。でも、特に理由はいつも思い浮かばない。正直、キツいし、一人は心細いし、まだフルマラソンを走る方が楽。でも、山は山で悪くない。とは思う。

そんなこんなで藪漕ぎ道を下りては登ってを3回で、ようやくシシゴヤノ頭。地図を見る限りは、ここからが下り一辺倒。水分補給とウィダーを追加注入(半分程)。尿意も感じてきたので、補給は適度な具合にする。でも、少し頭痛もしてきて、これは脱水症状の予兆なので、適度に飲む。

この時点で10:00頃。もうカップ麺は要らなそう。となるとバーナーもクッカーもいらなくなったわけで、かなり軽量化できたなと。むしろ、その分で一眼レフを持ってきたもよかったかなと。まあ、このあたりは自分の事前調査と準備が甘かったということで、次回への宿題とする。


そして、下山開始。登山というのは、実は下山が精神的にはかなりタフなもので、このあたりで自分の場合はほぼ確実に膝が悲鳴を上げるので(おそらくフォームが悪い)、トレッキングポールで負荷を分散させながら降りていく。また、下山の道というものは、頭でイメージしているものより、長いもので、下りても下りても登山口は見えてこない。熊にも怯えつつ、何回か登山客ともすれ違い、何か白いものが見えてきた、これは人工物か!?と期待するも、河原の白い岩肌。

でも、河原が見えてきたということは、だいぶ高度も下がってきた証拠。あとは怪我しないように歩くのみ。幸い熊は最後まで登場することもなく、ついに下山口が見えてくる。

f:id:houndedori:20160620223402j:image *写真:謙信ゆかりの道だそうで。

ちなみに、この下りて来たルートは「上杉謙信ゆかりのルート」らしいです。

下山口に出ると、とにかく車だらけ。駐車場は溢れていて(と言っても10数台しか入らない)、路肩にも何台も停まっていた。6:00スタートというのはかなり早かった模様。結局、5時間20分程で終了。参考タイムは8時間くらいなので、お昼休憩は取らなかったはいえ、かなり順調なタイム。

 

f:id:houndedori:20160620223421j:image *写真:満車!

流石に膝は痛い。

靴を履き替えて、軽く身体をほぐして、出発。

 

帰りはもちろん温泉で疲れを癒し、軽くご飯を食べて、帰宅。家というか宿舎に着いた瞬間にドッと訪れる疲労感。ベッドに倒れ込む。仕事なんてしたくない。

 

ともあれ、生きて帰ってこれて、良かった。大袈裟だけれども。

 

さて、次はどこの山を登ろうか。

 

拝。

 

 

ミラコスタとディズニーシー(とTIPSと)

 

完成されたエンターテイメントというのは、楽しかったり、面白かったりするけれど、それ以上に「気持ちの良い」もので、そのような意味で、ディズニーリゾートはとても好きで。

ここしばらく2年に一度くらいのペースで行ってます。
基本はシーで。大人だから。

さて、個人的には、ディズニーシーと言えば、BBB(ビッグバンドビート)なのだけれど、最近、演出が変わったらしく、クオリティは一層増したのは間違いないけれど、演出は前のバージョンの方が間違いなくよかった。

このBBBは、最後の方にミッキーがあっと驚く腕を披露するのだけれど、そこに至るまでの流れというものがあって、それが新しいバージョンでは途切れてしまった。とても残念。そのサプライズがあってこそのBBBだったのに。もちろんリピーターの満足度という点では新演出は大切なのだろうけれど、こういうのってむつかしい。


本題に戻って、今回は豪華にミラコスタに宿泊してからのディズニーシーでした。

f:id:houndedori:20160616194516j:image f:id:houndedori:20160616195433j:image

このミラコスタ、宿泊施設としても非常に良かったけれど、それ以上に、宿泊者特典というものがあって、それについて、あまり欲しい情報がネットで見つからなかったので、自分なりにまとめてみます。

  • モノレールが無料

舞浜駅についてミラコスタまではけっこう距離があります。
モノレールが走っていて、それが500円くらい。
これは少しもったいないなとinfoで歩くとどれくらいか聞くと30分くらいはかかると。

そこで逆に「宿泊の方ですか?」と聞かれ、そうだと答えると、どうやらチェックインの人には無料で2dayのモノレールパスがもらえるとのこと。駅すぐのinfoにはたくさんカウンターが並んでいて、事前チェックインもできるよう。そこで予約の確認をして、無事にモノレールパスを入手。このあたり、流石、ディズニーリゾート。

ディズニーシーの一部にもなっているミラコスタ
ホテル内からもディズニーシーの様子が覗けます。

そして、このレストランがポイント。

夜のショーの時間に合わせて予約を取っておくと、ホテルのテラスからショーを観ることができます。少し高いけれど席確保料も入っていると思えばお買い得かも。

今回はオチェーアノというレストランを予約。ちなみに、予約はビュッフェと、コースの2つがあり、それぞれ区画が分かれています。席は早い順で良い席が埋まってしまうけれど、ちゃんとショーの時間にはアナウンスがあってテラスが開放されるという段取り。

またビュッフェ席とコース席ではテラスも場所が異なります。どうやらビュッフェ席のテラスはかなり見切れるらしく場所の争奪戦が酷いらしい。なお、コース席の方は争奪戦に遅れてしまっても十分視界が確保できる場所はありそう。また、3段あって、真ん中の段が一番前の段と高低差があってオススメ。

f:id:houndedori:20160616194544j:image f:id:houndedori:20160616195908j:image

レストランの給仕もしっかりしていて、ショーの時間を計算して料理を一旦止めてくれるので、最後まで美味しく食べられます。料理自体もなかなかでした。

レストランから見る分にはチケットも要らないので、今回は初日にショーを制覇できたことで翌日はその分ゆっくり時間配分が出来てよかったです。(というか早めに帰宅した)

 

◆ハッピー15エントリー

そして、この特典が何よりも重要。
ディズニーリゾートのホテルに宿泊の人だけ、通常の開館時間より15分早く入れるという特典。

早朝から大勢の人が並んでいるディズニーリゾート。
この15分の差がどれくらい大きいことか。

ここで注意なのは、ミラコスタの場合は、ホテル内にもディズニーシーへの入口はあるけれど、朝のハッピー15エントリーについては、このエントランスではなく、外の通常のエントランスから入場になっているということ。

正確にはエントランスがたくさん並んでいる中の一番右のエントランスがこのアーリーエントリーの対象になっています。もちろん、ミラコスタの宿泊者だけでもかなりの人数になるので、わりと早く並ぶことをおすすめします。今回は8時一般開館(7:45に先行開館)だったので、7:00頃に並びました。その時点で50人くらいは並んでいました。

f:id:houndedori:20160616194624j:image
  • ハッピー15エントリーの活用

さらに重要なのは7:45に先行入場しても、やっているアトラクションは2つしかないです。

   ①トイストーリーマニア ②タワーオフテラー

そして、99%の人は急ぎ足でトイストーリーマニアに向かいます。
ちなみに走ってはいけないことになっています。

また、ファストパスについては発券は8:00から開始。ということは、ここでまず「ファストパスなのかスタンバイ(並んで入る)のか」という選択肢が生まれます。

トイストーリーマニアは過去2回のディズニーシー体験の時は、いずれもファストパス発券も間に合わず乗れなかったという屈辱。今回は確実に乗る!ということでアトラクションに向かうこと5分。到着すると流石に先行入場しただけあってまだガラガラ。

迷わずスタンバイで入場。そして、ほとんどの状況においてスタンバイ入場が良いと思います。この時は待ち時間は2-3分。すぐに順番が回ってきました。むしろ、朝8時前にアトラクションに乗っている自分に、笑えてきたり。

さて、初めてのトイストーリーマニアは、正直なところ、まあまあ。親子で楽しめるし得点を競うアトラクションなので人気なのはよくわかる。ただ、物語性に乏しいし、アトラクションの最中もシューティングに集中してしまって、物語自体にあまり没入できない。あまりディズニーっぽくないアトラクションです。

 さて、おそくら外に出ると、一般入場の人が流れるようにやってきてるはず。そこで、今度はファストパス列に並ぶ。今回はそれで、9:40くらいの回のファストパスでした。もしかしたら、もう一回スタンバイ入場してからファストパスでもいけたかも。

ちなみに、今回はトイストーリーマニアの得点は158800点でした。検索すると攻略サイトもたくさんひっかかるけれど、そこまでやってもな、、というのが正直な感想。

f:id:houndedori:20160616194638j:image

いずれにせよ、先行入場してトイストーリーマニアを早々に乗れたので、あとはのんびり楽しめました。

この日は結局、

と楽しんで、あとは船に乗ったり、列車に乗ったり。

ビッグバンドビートの抽選に外れたのが痛かった(何気にこの抽選でプランが大きく変わります)。あと、そういえば、個人的に好きだったストームライダーが終わってしまったのが残念。


夜のショーは観終わっているので、結局、19:00くらいのバスで帰宅。流石に朝の8時から遊んでいるので疲労感。地元に帰って、一気に夢の国から現実へ。

迷わず夕食は下世話にラーメン。

 

ごちそうさまでした。


拝。

 

 

形あるものにさえ、価格なんて、あってないようなものだという話。

 

アートとか、詩とか、形のないものに、価格なんて、あってないようなものだけれど、最近になって、そもそも形あるものにさえ、付いている価格に信憑性なんて無いなと思っていて、それが普段のちょっとした買物なんかにも広がっているなという話。

 
半年程前に購入したiPhoneのケースを、気持ち良いという理由だけで、外したり付けたりを繰り返していたら、合皮なのであっという間にボロボロになってしまい(こういう気持ち良さってあるけれど、何なんだろう、正に、無駄に気持ち良い)、買い替えようかなと、適当に画像検索していたら、気に入る商品を発見してクリックしてみたら、それはヤフオクのページだった(ところで、新しいヤフオクのロゴとあの黄色って狙い過ぎだと思う)。
 
f:id:houndedori:20160508230410j:image
 
価格を見ていたら割と入札件数も多くて、最終的には3500円くらいで落ち着きそうだったその商品は、即決価格が5000円台に設定されていて、その価格で買う人もいるんだろうなと思って眺めていたのだけれど、出品者はどうやらどこかの業者のようで、これはと思って試しにその業者の名前で検索をかけてみた。
 
そうすると、検索にあっさりと引っかかってきたのは、他のマーケットサイトのページで、そこのストアにヤフオクで出品されていた物と同じ商品も販売されていて、その価格はそのサイトを見た時点で確認されていたヤフオクの入札価格を下回る価格だったわけで、在庫が残り一つだということもあり、そのままクリックして購入してみた。
 
そのサイトもヤフオクやメルカリのように、ユーザページ上で出品者と支払いや発送のステータスの確認や、メッセージのやり取りができるようになっていて、早速出品者から届いたメッセージはとても丁寧で、取り引きは終始スムーズで、数日後に無事に商品も到着。
 
終わってみて、改めてヤフオクのページを覗いてみたら、落札金額は自分の購入価格+1000円。そこにあるのは、少しだけ立ち止まって、数分かけて調べてみるだけの違いなのだけれど、たったそれだけで1000円も支払う金額が変わるというのは、ちょっとした驚きで、改めて情報というのはお金とイコールだし、定価というものは何も保証していないのだなと思ったわけで。
 
 
試しに「定価」という単語を大辞林で引いてみると、そこには『商品の、決まっている値段』と書いてある。でも、もはや、決まっている値段なんてないように思う。それは、Amazon価格.comで買物をしていれば、明白な事実。
 
今の時代においては、「定価」という言葉が意味するのは『その商品が、今すぐに手に入ることを保証する値段』と言った方が正しいような気がする。
 
例えば、もう一つの話。Amazonでの買物。
 
最近、Kindleを買ったのと、Microsoft OfficeMac版を購入したのだけれど(本当はどちらも個別にエントリしたいと思っている)、その購入というのも「定価」との睨み合いだった。
 
Amazonは基本的に定期的に何らかのキャンペーンをやっていて、Kindleについてはプライム会員価格があるので十分に安いのだけれど、それでも何かキャンペーンをそのうちやるだろうなと思っていたら、案の定、3月の末日の2日間だけ(だったか知らん)更に2,000円程の割引キャンペーンを開催していて、それで最終的に購入。いわゆる、通常価格からは6,000円くらいは安く買えたわけで、これは一つの情報による買物だとも思う。
 
また、Mac Office版についても、同様に数日限定での割引をやっていて、そのタイミングで購入。どちらも急ぎで必要なものでは決してないので、こうやって買物をすることが結果的には一番得する選択。
 
ヤフオクの件とは違って、Amazonの場合は「そのうち更にキャンペーンが乗っかってくるだろう」という予想も入っているので、純粋な情報とは言えないけれど、それでも過去の実績を調べていけば、比較的簡単に手にすることができる情報で、その結果、この2製品だけでも、何も考えずに買物するより、それなりに安くなってしまうので、その商品の「定価」について考えることは大切だなと。
 
むしろ、これまで物理的なショップだけで行っていた買物においては「定価」は意味があったかもしれないけれど、オンラインがメインになってくると、そうともいかない。当然、ヤフオクやメルカリで中古を探すという選択肢も入ってくるし、物を一つ手に入れるだけでも、考えることもたくさん。もちろん、考えたくなければ、何も考えずに「定価」で買えば良い。
 
もちろん、誰しもが同じ物は必ず同じ価格で買う世界の方が、みんな幸せのような気もするけれど、もはやそのような世界を期待することはできないし、一方で、しっかりと物の価値を推し量るきっかけになるような気もするし、実は良いのかもしれない。
 
と思いながら、メルカリやヤフオクにまんまとハマっているわけです。
 
 
拝。
 
 
 
 
 
 

BOSE SoundLink around-ear wireless headphones II 購入

 

東京から新潟方面へ片道約3時間程の出張が、月に5-6回くらい発生していて、特に新幹線に乗っている90分については音楽無しでは生きられないくらい。

今まで断線を繰り返していたイヤフォン。結局、いつダメになっても良いように、安いイヤフォンを使っていたものの、ここで少し奮発して、ヘッドフォン購入を思い立つ。

最初の候補は最近話題のbeats。携帯性もあることを考えると、Solo2が良さ気。そして、断線の憂き目に遭わないためにもwirelessは外せない。価格も20,000円くらいなので悪くないのだけれど、Amazonのレビューも不良品報告もあり、かといって、Appleのサイトでは30,000円。なんだか、踏ん切りがつかない。

というわけで、家電量販店に足を運んで、入念に視聴。beats、音はとても良いです。他社と比較しても一番良いかも。特に、ロックや低音の効いたクラブミュージックとの相性が良さそう。

ただ、この、Solo2はオンイヤー、すなわち耳に乗せるタイプなので、どうしても圧迫があることと、遮音性に問題がある。特に、3時間連続での使用を考えると、どうしても厳しい。耳が痛くなる姿が想像できる。重量も体感としてそこまで軽くはない。

ということもあり、beatsを候補から外し、他の製品を試す。最近出たSONYのwirelessヘッドフォンもデザインは良いのだけれど、重量が重すぎる(Solo2の203gに対して290g。この差は致命的だと思う)。

 

そして、たどり着いたのが、BOSEのSoundLink around-ear wireless headphones IIというヘッドホン。この製品、ラウンドイヤーなので、耳への圧迫感もないし、ノイズキャンセリングではないものの、遮音性も十分。そいて、着けてみて、その軽さに驚く。数値は195gなのだけれど、他社と比べるとそれ以上に軽く感じる。

f:id:houndedori:20160504121348j:image

 

肝心の音質は、とても上品な音作りという印象。beatsに比べると、メリハリはそこまで効いていないものの、仕事しながら聴く音楽については、より優しいBOSEのこのヘッドフォンは最適のように感じた。

 

さて、価格は30,000円強。今回は未使用品の中古を某オークションサイトで購入。20,000円でした。このBOSEはbeats人気に押されているのか、あまりネットでもレビューがないので、今回は少し紹介。

 

f:id:houndedori:20160504121357j:image f:id:houndedori:20160504121401j:image

パーケージを開けると、ソフトケースが登場。こちらに収納された状態で入っています。外出時の使用がメインなので、ケースはありがたい。なお、beatsのSolo2などと違い、イヤーパッドのところが内側に折り返すことができないので、そこまで収納時にコンパクトにはならないところが数少ない欠点。ただ、個人的にはそのような機構は増える分、壊れるリスクも高くなるので、個人的にはこのサイズで良い。

 

f:id:houndedori:20160504121415j:image f:id:houndedori:20160504121419j:image

操作系は右側のイヤーパッドの側面。ペアリングや、曲のコントロール、ボリューム調整はもちろん、マイクも付いているので電話応対も可能。操作性もかなり良く、何も複雑なことを考えることなく、簡単に操作可能。デザインも無駄な装飾もなくて好感度高いです。黒もあったけれど、少しつまらなくなってしまうデザインなので、白にしました。

 

まだ目的の出張に使っていないけれど、家の中でも、洗濯物干したり、料理している時に聴けるので、かなり使ってます。バッテリーの持ちも悪くない。充電もKindleのケーブルと共用できるので便利。

 

wirelessというのは本当に便利で、一度使うと多分やめられない。願わくば、次のモデルはノイズキャンセリング搭載か知らん。 

 

拝。

 

    

 

言葉と自由 / 最果タヒ「夜空はいつでも最高密度の青色だ」

 

言葉、というものは、何でこんなにも言語によって違うのだろう、と。

素朴な疑問としても思うし、真剣に熟考に値する命題としても、度々考える。そして、言語はそれぞれの魅力がある。

英語で言えば、機知に富んだ多くの表現、仏語で言えば、口語・文語共に洗練された美しさ、あるいは、遠くアフリカのとある民族の現地であれば、そのシンプルな力強さ。

それぞれが使われる地域で実際に生活して、どの言語も好きになったし、どの言語も使うのも、異なる気持ちの良さがあった。

そして、日本語の良さは何だろうと思うと。

その良さは小説や詩など、表現する場合に特に顕著な気がしていて、それは、曖昧が故に想像力を聞く側にオープンにすることができる自由度のようなもので。外国語を日本語英語として取り込む柔軟さや、独自に派生するニッチな言語体系、あるいは、文法や単語に規定されるルールを破ることで生まれる表現の豊かさというか。

 

日本には、今、最果タヒ、という詩人がいて。

 

名前の響きも、その字面が生む想像も、とても素敵だと思う。
そして、その作品がそれ以上に素敵で、進行形の今における、日本語のあるべき姿がそこに見られる。


今回、新たに出版された「夜空はいつでも最高密度の青色だ」

まだ購入していないけれど、そのページの中に無限に広がる想像力があると信じることができるし、そこに無限の可能性が広がっているということ自体に幸せを感じる。


少し昔の詩集「死んでしまう系の僕らに」の後書きの言葉がとてもよくて、それは、要約(意訳)すると、


 言葉というものはどこまでも自由なものだし、
 文法や単語やその他の言葉を規定するものというのは気にせず、
 自分の中にあるその何かをそのまま言葉として誰しもが表現すればよい。


といったようなことで、それこそが、言葉が持つ素晴らしさだし、そして、日本語という言語が持つ、強さだと思う。


コミュニケーションというものが、人間社会において言語が発達して主要な要因ではあるけれど、一方でコミュニケーションに占める言語の割合はそこまで多くもない(大半は表情やしぐさといった非言語表現)。

そうなると、そのわずかな割合のコミュニケーション要員のために、言語を数々のルールで縛って、同じような言葉を誰しもが語るのはつまらないなと思う。その対象が何であれ、言葉を発すれば、それは表現だし、何か文章を書けば、それも一つの表現となるわけで。


もういっその事、テレパシーで会話できたら良いのに。思念体のようなもので。


拝。

 

能と歌舞伎 / コトリ会議「あたたたかな北上」

 

もう、15年以上前のこと、大学受験の時の話。

たしか、あれは国際基督教大学の入試だった気がする。
特徴的な入試をする大学で、文章理解と英語と知能テストのようなもの、そのあたりがその入試の内容だったと思う。少なくとも、いわゆる「受験勉強」が必要な大学ではなくて、だから自分は受けたのだった。(正確には高校の先生に勧められた)

文章理解は長文の読解(日本語だったのか英語だったのか記憶が曖昧)で、入試というものは答えさえわかれば文章の内容そのものに注意を払う必要はまったくないのだけれど、幾つかあった長文の中の一つの内容のことを今でもよく思い出すし、それは自分の観劇における一つの指標と今もなっている。

それは、「能」が生み出す空間の密度と深さについての文章だった。

 

その長文の論考は、外国人によるもので、日本の芸能文化の中で、能と歌舞伎を対比して、論考を展開していた。

結論から言うと、その文章は「いかに能が歌舞伎に対して素晴らしいか」について書かれた文章だった。

そこには、決して派手ではない能において、シテとワキの役目がどのようなものであるか、その精神性がどのようなものであるか、それが日本人に精神にどのような深く結びついており、その精神性の記号となっているのか、等々が能に対する愛情と共に綴られていた(と記憶している)。

その時、自分は能を自分の目で見たことはなかったのだけれど、能の素晴らしさというものが、とてもしっくりと頭と心の中に入っていたし、それが今でも心に刻まれているし、その後、舞台表現を色々と観る上で、自分の中のひとつの基盤となっているように思う。それは、そこに展開される事象の表面だけではなく、その後ろに広がる深さを観るということ。

とても不思議なもので、その文章は同じ日本人ではなく、外国人によって書かれているものなのに、時折、ふと思い出してしまっている。

 

舞台表現がなぜ面白いのか。
それは、舞台上ですべてが起こっているからで。

舞台上にある役者と舞台装置と流れる時間がすべて。その制約の中で、どこまで表現が昇華されていくのか、それが、舞台表現をする上でのすべてだと言える。


そのような意味では、やはり能は、最高峰だと言えると、心から思う。


ミニマルな舞台と演者の動き。能面を被ることで役者の表情は限定される。その中で、あらゆる想いが、時には数百年の時間、あるいは数百キロの距離を超えて、交錯する。理解しようとすれば、わからないことが多いのは事実。それでも、能を観ると、本当に心から痺れてしまうのは何故だろう。

 

そのような静かな表現に眠る深遠さ、といったようなものが、コトリ会議の舞台にはあった。

先日、こまばアゴラ劇場にて、短距離男道ミサイル×オレンヂスタ×コトリ会議 合同企画「対ゲキだヨ!全員集合~お題は家族♨︎3劇団で3県回るヨ!!!~」を観てきた。

短距離男道ミサイル×オレンヂスタ×コトリ会議| 2016 – 2017プログラム|公演案内|こまばアゴラ劇場

http://www.komaba-agora.com/agora-wp/wp-content/uploads/2015/06/taigeki.jpg


3つの劇団による公演で、その中の1つが、コトリ会議による「あたたたかな北上」だった。

とてもシンプルな舞台と役者の配置。薄暗い舞台照明の中で展開されるのは、心の奥深くに眠る声。遠い宇宙のずっとずっと先に届くわけのない心の声の断片は、リフレインによって、少しずつ増幅され、その声は客席にいる観客の胸を打ち、届くべき相手の心に響きわたる。

たった40分程度の作品なのに、どこまでも深く心が沈み込んでいったし、遠い知らない世界に思いを馳せてしまった。とても日本人らしい表現だと思う。


生きていることは、当たり前だけれど一回性の出来事で、表現することもまた一回性の出来事でしかない。そう考えると、舞台で表現するというのは、表現において至極真っ当な方法であって。

たまに映画を観に行ったりもするけれど(そして少なく無いケースでがっかりしてしまう)、たとえ面白くなくても面白いのが舞台表現で、再帰的に言うと、それが舞台を観に行く理由。

 

舞台を観終わって、帰る途中、また、ふと、その文章を思い出した。

 

拝。